各家庭にある排水桝(ます)は、戸建ての場合、家主がメンテナンスする必要があります。戸建てに住んでる方、知ってましたか?正直、我が家は知らなかったです。知らなかった方は、すぐに確認した方がいいです。
我が家は、以前、浄化槽を利用していました。今は下水を利用してますが、浄化槽のときは定期的に業者の方による点検があり、年一回排水管の高圧洗浄もしてもらってました。
あるとき、業者の方に、自宅裏の小さなマンホールのような蓋の存在を教えられました。塩ビ製のタイプが主流の蓋です。その蓋を開けてみると、ヤバいものが。においもキツイ。キッチンの排水口から流れてきて溜まった油分、食品カス、洗剤などが溜まって固まったもの。こんなことになってるのかと驚きました。すぐスコップですくって、ゴミ袋を3重にして捨てました。
業者の方に教えてもらってからは、半年に一回くらい蓋を開けてみてます。汚れが溜まってたらそうじするようにしてます。貯めてしまうとよくないのはわかるので。上に浮いてる油の塊のようなものをすくう。下に沈んでいる固形物をすくう。とりあえず我が家はこれだけやってます。あとはほぼ毎年、排水管の高圧洗浄は業者に依頼してるので、大丈夫かなと思ってます。
自宅の周りには他にも蓋があります。雨水枡も数か所。これもそうじした方がいいようです。泥や落ち葉が溜まっていくので、そのままにしておくと、雨水があふれる原因になります。これからの台風シーズン前にチェックした方がよさそうです。
枡のそうじをしないと、排水管の詰まりにつながります。他にも悪臭が家の中に入ってきたり、ハエやゴキブリなどの発生原因にもなります。それは嫌ですよね。
日常的に気をつけることは、ゴミや油汚れをできるだけ流さないこと。排水口にごみ取りネットを設置するのはおすすめです。油汚れもできるだけ流さないように、油分をふき取るひと手間も必要です。
もし長年放置していて、汚れがかなりひどい場合は、業者に依頼して、一度すっきりきれいにしてもらうのもいいかなと思います。自宅の定期的なメンテナンスが、あとあとの大きな出費を抑えることにつながりますよ。
コメント