我が家の周りには田んぼがたくさんあります。画像も家の前の田んぼの写真を撮らせてもらいました。どの地域でもそうでしょうが、田んぼや畑をする人が減っていき、放置されたり、売られて住宅や会社ができていったり、農耕地が減っていってるなと思います。
田んぼが周りにあると、大雨時に冠水しやすい危険があります。用水路も多く、転落等の事故の可能性もあります。ガードレール等の安全対策がされている箇所も増えていってますが、危ない箇所もあると思います。
家の周りに田んぼがあると、稲が育っていく過程が毎日見えます。毎日見てるはずですが、もうこんなに育ってると急に気づかされます。稲穂が垂れてきて、そろそろ収穫かなと見ています。猛暑にも耐え、ちゃんと育ったんだなと。水不足や台風など天候に左右されるものなのに、無事収穫できそうでなによりです。
我が家のお米の消費量は一般家庭より多いのだろうなと思ってます。1回に10合炊いて、1~2日ほどでなくなる感じです。ある日は、ご飯を炊いて夕食で食べ、残りはラップで包んで冷凍し、翌日の昼、夜に解凍して食べて全部なくなるイメージ。
ママは炊き込みご飯もよく作ってくれます。その方が子どもたちがご飯と一緒におかずも食べることになって、よく食べてくれるので。コーンご飯も子どもたちに人気です。時々はーちゃんからは、白ご飯じゃないと納豆ごはんできないと苦情あります。
米の価格が上がってなかなか買うのをためらいます。スーパーで価格を見て、どうしようとなります。でも我が家の主食は米です。事情をよく知ってる、親戚から格安で買わせてもらったりすることで、なんとかなっています。子どもたちはまだまだこれから育ちざかりなので、米の価格が下がっていくことを願っています。



コメント